マインクラフト(マイクラ)のマルチサーバーに最適なVPSを比較
本ページはプロモーションが含まれています。
世界中で人気ゲーム「マインクラフト(Minecraft)」。通称マイクラとも呼ばれ、四角いブロックを使って、建物を建てたり、冒険の旅に行けたりと、子供から大人まで楽しむことができるゲームです。マインクラフトを複数人でプレイ(オンラインマルチプレイ)するには、マルチサーバーが必要です。そこで今回はマルチサーバーを立ち上げるために必要なオススメなVPSを紹介します。
マインクラフト用サーバー(VPS)を選ぶ3つのポイント
1.メモリは最低2GB以上必要
マインクラフトはマルチサーバーの動作条件にメモリ容量が最低1GB以上になっていますので、1GB未満ですと動作保証外ですので、最低でも2GB以上のVPSプランを選ぶようにしましょう。また、5~10人で遊ぶなら4GB、11人以上で遊ぶなら8GBのメモリ容量をオススメします。
2.無料サーバー(VPS)を使用しない
マルチサーバーを無料で提供しているAternosがありますが、0円とお金がかからないのはメリットですがサーバーが不安定であったり、無料なのでユーザー数が増加してもその分のサーバー増強ができず、必要十分なメモリ容量が確保できず突然サーバーダウンなんてこともあり得ます。また、ユーザー数増加に対して広告収入が追い付かないとサーバー増強もできず不安定になり、負荷に耐えられず運営ストップなんてことも考えられますので、月額料金は発生しますが動作が安定している有料のVPSを使用を推奨します。
3.「Minecraft」テンプレートが存在
Minecraftのバニラサーバーをテンプレートからインストールできるようになっていれば、難しいカスタマイズ不要でマルチサーバーのセットアップができます。ただし、バニラサーバーなのでModの使用ができません。Modを使用する場合、Modサーバーを構築する必要があります。
マインクラフト用サーバー(VPS)オススメ5選
Indigo WebARENA
プラン | 2GB | 4GB | 8GB |
---|---|---|---|
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 |
月額料金 | 699円 | 1,399円 | 2,798円 |
メモリ容量 | 2GB | 4GB | 8GB |
CPUコア数 | 2コア | 4コア | 6コア |
ディスク容量 | SSD:40GB | SSD:80GB | SSD:160GB |
Minecraft テンプレート |
なし | なし | なし |
推奨人数 | 4人未満 | 5~10人 | 11人以上 |
2GBプランが初期費用無料、月額699円とかなり格安なVPSです。マルチサーバーを構築し慣れている方であれば、VPSの中では一番安いのでオススメです。ただ、WebARENAを使用してマルチサーバーの構築を解説しているサイトがほとんどなく、ディスク容量も少なめですので、玄人向きのVPSです。
ConoHa VPS
プラン | 2GB | 4GB | 64GB |
---|---|---|---|
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 |
月額料金 | 2,033円 | 3,969円 | 59,290円 |
メモリ容量 | 2GB | 4GB | 64GB |
CPUコア数 | 3コア | 4コア | 24コア |
ディスク容量 | SSD:100GB | SSD:100GB | SSD:100GB |
Minecraft テンプレート |
|||
推奨人数 | 4人未満 | 5~10人 | 11人以上 |
ConoHa VPSなら、Minecraftマルチサーバー専用テンプレートを提供しているので、VPS申込のときにMinecraftテンプレートを選択すれば、Minecraftマルチサーバーの構築が自動的に完了し、設定は一切不要です。最短15分で手軽にマルチサーバー環境を構築できます。しかも、全プラン初期費用無料、最低利用期間無しで提供しており、2GBプランも月額2,033円とリーズナブルな価格設定です。
さくらのVPS
プラン | 2G | 4G | 8G |
---|---|---|---|
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 |
月額料金 | 1,594円~ | 3,227円~ | 6,454円~ |
メモリ容量 | 2GB | 4GB | 8GB |
CPUコア数 | 3コア | 4コア | 6コア |
ディスク容量 | SSD:100GB | SSD:200GB | SSD:400GB |
Minecraft テンプレート |
|||
推奨人数 | 4人未満 | 5~10人 | 11人以上 |
レンタルサーバー大手のさくらインターネットが運営しているさくらのVPS。Minecraft Server(Java版)とMinecraft Server(統合版)の2種類がスタートアップスクリプトとして用意されているので、さくらのVPSに作成された仮想サーバ上にインストール時に選択すれば簡単にインストール完了できます。また、2019年11月~初期費用が無料になりましたので、他のVPSと比較しても割高な印象がなくなりました。
KAGOYA CLOUD VPS
プラン | 2コア/2GB | 4コア/4GB | 6コア/6GB |
---|---|---|---|
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 |
月額料金 | 660円 | 1,540円 | 3,300円 |
メモリ容量 | 2GB | 4GB | 6GB |
CPUコア数 | 2コア | 4コア | 6コア |
ディスク容量 | SSD:25GB | SSD:30GB | SSD:50GB |
Minecraft テンプレート |
なし | なし | なし |
推奨人数 | 4人未満 | 5~10人 | 11人以上 |
メモリ容量が2GBプランが 月額660円と他のVPSが月額1,700円程度と比較するとかなり割安です。ConoHa VPSやさくらのVPSにある専用テンプレートがありませんので、セットアップは自身ですべて行う必要がありますので、Linuxの知識がないと難しいかもしれません。ただ、その分カスタマイズも自由にできますのでModサーバーの構築やModを多用した場合はこちらのVPSがオススメです。
Minecraft Realms
Minecraft RealmsはMinecraft公式が提供しているサーバーです。月額930円でマルチサーバーをレンタルでき、最大10名までプレイ可能で、もちろん、常時オンラインになっており一日中遊ぶことができます。また、Realmsのサーバーを所有していれば、招待された友人は無料でプレイできます。ただし、同時11名以上でのプレイやMODの導入はできませんので注意が必要です。
自宅サーバーではなくレンタルサーバー(VPS)が必要な理由
24時間常時稼働なので保守が大変
自宅サーバーを構築することで、自宅のパソコンをサーバーとして使用すればサーバー構築のコストが抑えられる反面、ご自身でハードウェアやソフトウェアのチェックが常時必要で、保守の手間を考えると想像以上に大変です。また、PCを稼働している間の電気代も必要ですので、レンタルサーバーを借りるのと変わらないことが多くコスト的なメリットも少ないです。安定してゲームを楽しむには、サーバーのスペックも要しますので、ご自身で本格的にやりたい方以外はサーバーをレンタルした方が無難です。
レンタルサーバーは「VPS」が必要
レンタルサーバーには「共有サーバー」「VPS」の2種類があり、マインクラフトのサーバーとして使用できるのは「VPS」のみです。共有サーバーとVPSの違いですが、簡単にいえば、ユーザーごとにOSが用意されているかの違いです。
共有サーバーは、一つのサーバーの中に特定のOSがインストールされ、複数ユーザーが存在し、WEBサイトを表示させたりしています。CPUやメモリ、ハードディスクも同居しているユーザー共有することになるため、他のユーザーの使用状況に応じて、動作が重くなったり、障害が発生したときに一緒に影響することがあります。
VPSは「Virtual Private Server」の略で日本語では仮想専用サーバーと呼びます。共有サーバーと異なり、1つのサーバーの中に仮想的にサーバーを作り、ユーザーごとにサーバーが用意されます。VPSでは仮想的にユーザーごとに専用サーバーが構築されるため、ゲストOS・メモリ・ハードディスク容量も自由に選択できます。また、共有サーバーと違い、仮想的にサーバーがユーザーごとに区切られているため、他ユーザーの使用状況による動作が重くなる・障害によって止まるといったことが基本的にはありません。
無料サーバーは制約が多い
サーバーが低スペックなので重い・遅い
無料サーバーの場合、最小限のコストしかかけられないので提供しているサーバーのスペックが低く、動作が重い・遅いといったことがよくあります。無料サーバーで有名な「ATERNOS」であっても、夜間、ユーザーが増える時間帯では重くなることが多いです。また、有名になってユーザーが増えたときにサーバー増強が間に合わなくなり、最悪サーバーがダウンしてしまうなんてこともあり得ます。
20時頃に一度ATERNOSを使って3人プレイをしたことがあるのですが、かなり重かったです。具体的に言うと、ブロックを掘るとすぐに元に戻り、1秒後くらい後にアイテム化するくらいに重いです。敵との戦闘は、普通のゾンビやスケルトン相手であればなんとか戦うことができましたが、配布ワールドの浮遊敵などは無理かもしれません。
引用元:https://www.feeloneslife.com/entry/aternos
一定期間使用しないとサーバーが終了
立てたサーバーに誰もログインしていない状態が一定期間経過すると、サーバーのリソースをできるだけ確保するために自動でサーバーが勝手に停止します。再起動すれば再度使用できるようになりますが、ユーザーが多い時間帯だと、再起動するまでに5分程度かかることがあります。また、MODも使用ができますが、用意されているものしか使用できないため、妥協してプレイしなければなりません。
・Aternosで借りたマルチサーバーに誰もアクセスしていないと、5分後に勝手にサーバーが止まる
・Aternosのマルチサーバーを利用している人が多い時間帯だと、サーバーが起動するまでに数分かかる
・サーバースペックは最低減のものでしかないため、数人でマルチプレイをすると動作のカクつきやラグが起こる
・一部のMODは利用できず、外部MODの導入もできない引用元:https://sabarentalserver.com/vps/mainecraftserver4/#index_id2